虹の旅人

2011年3月11日 故郷が壊滅。 人生はNext Stageへ

18年前 母の葬式後に見た夢

 先日長男が 母の日プレゼントの先渡しと言って 人気餅屋の”ちぎり餅と団子”を買ってくれました。

そう言えば5月3日は 餅好きだった私の母の18回目の命日だったと思い出し 「母の日」繋がりで仏壇に そのままお餅を供えました。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 18年前の大型連休前日。

長患いで 入退院を繰り返していた母の容体が急変したの連絡を受け 私は札幌から気仙沼へ急遽帰省。

 

「今回 母は旅立つことになる!!」と予感していたのは私だけで 他の身内は「不死身の母は いつものように退院して言に帰って来る」と信じ 葬儀業者も決めていませんでした。

 

5月3日午後 田舎の大病院に赴任していた担当医はGW休暇で帰省中のため不在。

昏睡状態だった76歳の母は 担当医が不在でも指示通りに検査をこなそうとする レントゲン技師の画像撮影中に亡くなりました。

検査だからと言って家族は部屋から出され 「検査の時間が長すぎる!!」と思っていたら 「亡くなりました」と看護師さんに簡単に伝えられ 何が何だかバタバタしてました。

様々な想いは湧きましたが気持ちを抑えて どうにか葬儀会社を探して手配すれば 葬儀車に乗った母を見送ったのは 休日当番の若い医者と看護師のみ。

 

霊安室にも行かずに葬儀会場に直行したのは4時半頃で お腹を空かした父親(当時75歳)が近所のスーパーに 夕方食べ物を買いに行くと 連休中でもあり総菜の品数が少なかったとかで 売れ残りの”餅パック”を2.3個買ってきました。

私と妹は食欲も無く 父親だけが買ってきた餅パックを一人で 全部バクバク食べて平らげたのです。

 

翌々日 葬儀を終えて実家に戻った私が 病院からの看病疲れでぐっすり眠っている夜 

「母のお葬式は 既に終わっているからこれはきっと夢だ!?」と 夢を自覚する不思議な夢を立て続けに見たので 朝に妹に話をしました。

 

最初の夢は 母と私の2人が エレベーターに乗って上の階に昇ろうとするのですが 突然階の途中で止まり エレベーターが動かなくなってしまったのです。

母は私の手を振りほどこうとしながら「下の階に戻る!!」と騒ぐのですが 「戻らず このまま上に昇ろう」と 私が必死になだめていたのです。

 

場面が変って2つめの夢は 

母の遺影が飾られた葬儀会場で喪服姿の参列者全員が 臼(ウス)を囲んで餅つきをしていました。

各々が くるみ餅やあんこ餅が好きだとか言い出し 自分の味の好みを主張して譲らず 仲違いしながら 別々に餅を食べていた夢でした。

 

元々実家は霊能家系で 「神さま婆ちゃん」と呼ばれた祖母の孫の私たちは 夢や神仏の不思議な話は慣れていて 家族内で当たり前に話せたので 夢に現れた”母の言い分”を姉妹で検証しました。

 

● 母が乗ったエレベーターの上昇が 途中で停止したことには心当たりがありました。

母は亡くなる数日間 意識不明でも酸素マスクをつけることを嫌がり 自分で外してました。

病院側からは 「マスクを外さないように 手をベットに縛りましょう」と提案があったのですが 母の手をベットに括り付けるのが嫌で私が拒否したため 手を繋いでずっと看病していたのです。

妹には「こうして手を繋いで看病してる」と 画像で送信してました。

たぶん母の手を私が掴んだままだから母の魂が上へ昇れず この辺wp”彷徨っている”と判断して

画像を消去して線香を焚き「成仏するよう」と拝んだら 翌日からその夢は見なくなりました。

 

● 母の葬儀会場での”餅つき”は 亡くなったばかり母の枕元で 線香と花は供えても 「自分の大好きな餅を 誰も お供えしてくれなかった」と 食い意地の張った母が ”私たちの気の利かなさを恨んでいた”かもと その日のうちにお餅をお供えしました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これまで母の命日には お菓子はお供えしても ハレでもケでも餅が出て来る東北の風習にうんざりしていた私は 仏壇に餅をお供えすることありませんでした。

でも長男の家は餅好きで 美味しそうな餅屋さんを見つけると つい買ってしまうのだとか。

 

食いしん坊で餅好きな母が 初孫の長男に耳打ちして 餅を買わせたのかも・・・と思うような妖しい話でした。

 

 

札幌の桜は 今が満開!!

 

 

今週は 幼い孫預りで体力・気力を使ったせいか 疲れ気味の私。

賑やかな家を離れて 近場にある桜並木を一人散策。

 

静かに眺める満開の桜は美しく 自分時間を堪能しました。

雪の多かった冬を越えて 春を迎えた感動と 桜の美しさが胸に沁みます。

 

 

「麺家まるたけ」石狩市

   

 「久しぶりに 味噌ラーメンが食べたい!!」と閃いて行ったのが ほぼ札幌市で石狩市花川南にある「麺家まるたけ」。

 

オープンは昨年4月。 

私が初来店した9月には既に人気店となっていて 駐車場が満車で少し待ちました。

 

二度目の今回は お昼時間をズラして 油っこいラーメンが苦手になった夫と二人で 1時半に入店。 

8席のカウンターのうち 2席が空いててタイミング良く着座。

残り1つと教えられた半チャーハンを頼み 事前情報一切無しの夫に「ここは味噌ラーメンがお勧め」と伝えて2人分を注文。

「麺家まるたけ」さんの少し先にある「ラーメン信玄花川本店」の味噌らーめんも いつ食べても安定の美味しさですが そちらの店での13年間の修行を経て 自分の店では 鶏ガラを加えたオリジナルスープ味”が評判。

 

しっかりした味噌味なのに まろやかで軽くてサッパリした味。

年齢的に ラーメンのスープは残すように気にかけている私たちが ついつい飲み過ぎてしまうほどの美味しさです。

麺はのれんに書かれてる円山製麺

少し太目のちぢれ麺がこっくり味噌スープによく絡んでくれます。

 

トッピングは 煮玉子半分 歯ごたえたっぶりの太メンマ2・3本。

ねぎは白ねぎ薄い輪切&細青ネギの2種類。

厚めの自家製チャーシューが一枚。

このトッピング内容で850円(税込)とは とても親切な価格。

 

忘れちゃならないのが 擦り生姜が小皿で出されること。

最初から生姜がトッピングされているお店では 生姜の量と加減によって せっかくのこだわりスープが生姜に負けて 残念な味わいになることも多々あり・・・。

ゆっくりと「まるたけスープ」を堪能した後の 生姜味変”を自分好みに楽しめます。たぶん そこまでを考えての”別皿・擦り生姜”なのかと思いますが。

 

チャーシューたっぷりの名物半チャーハン200円も パラパラご飯で食べごたえがありました。

少し足を延ばしてでも 食べたくなる「麺家まるたけ」のラーメンの味です。 

 

高齢黒猫りぃちゃんは 老いて甘えん坊に

 我が家の黒猫りぃちゃん(♀)は 先月3月3日16歳になりました。

北海道の三寒四温のこの時期 人間年齢で言えば80歳の高齢猫りぃちゃのためにエアコンを点けて外出し 慣れない外部操作アプリで室内温度を管理しています。

夜中や朝方には 餌が欲しく鳴く回数が増えてきたし 暗がりでは不安を感じるのか 凄い声で泣き叫ぶようにもなりました。

 

f:id:nijinoringo:20220415163011j:plain 

普段はのんびりな猫生活を送っているのですが 幼い孫たちが我が家に遊びに来ると 一瞬ギョとして煩そうな顔をしても 気がむくと 乳母役で面倒をみた長女家の雪ちゃん(2才半)の椅子で 仲良くポジション争いをしています。 

長男家の花ちゃん(5才)がいつもするお医者さんごっこのときは おとなしくお腹に聴診器を当てられていて りぃちゃん専用カルテに「元気です!!」のシールを貼って貰っています。

 

5年前 先輩猫の黒猫夢々君を20才で看取り 一匹になったりぃちゃんに早めに老いが来るのも仕方が無く 私たち夫婦も老化しているので このりぃちゃんとのまったり暮らしが心地よいのです。

ある日の読書中 甘えて膝に乗ってきました。。。

f:id:nijinoringo:20220415163114j:plain

 

nijinoringo.hatenablog.com

 

nijinoringo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

「きたきた捕物帖」宮部みゆき著を 読んで

   

 長く予約待ちしていた図書館本の 宮部みゆきさんが生涯書き続けたいと語った「きたきた捕物帖」を読み終えました。

表紙を開いて「あれっ!?」と疑問に思ったのが最初のページに載る古地図。

この地図は予約待ちの間に読んだ 同じく宮部さんの作品「桜ほうさら」上・下本にも載っていた江戸「本所深川」古地図と同じでは・・・と思ったのです。

「きたきた捕物帖」の主人公・北一は 3歳のときに 夕市で母親とはぐれて迷子となり 捨てられたようにそのまま16歳まで 文庫屋の”岡っ引き千吉親分”の元で育てられました。

役者のように良い男で才覚も人望もあった46歳の千吉親分が 馴染みの女宅で自分で作ったフグ鍋に当たり あっさり死んでしまったのです。

千吉親分が引き受けていた”朱房の十手を 本所深川同心の沢井様に返し 文庫屋は一番目の兄弟子が継ぎ 他の兄弟子たちは他所に散りました。

残されたのが 目の見えない千吉親分のおかみさんの若葉と 小柄で髪が薄く髷も結えない身寄りの無い下っ端弟子の北一。

 

北一は 兄弟子嫁に嫌味を言われながらも 評判の良い”朱房の文庫”売りを続けながら 恩義を感じる千吉親分のおかみさんの生活の面倒を 女中のおみつと一緒に手伝うことになりました。

生まれて初めての一人暮らしは 深川の差配人・勘右衛門こと「富勘」の名前が付く「富勘長屋」で かつて親の汚名を晴らすため江戸に出て来た「桜ほうさら」の主人公・古橋笙之介が住んでいた部屋でした。

 

ここでようやく私は この小説の舞台となった場所を理解して「桜ほうさら」の登場人物たちと重なったのです。

実は図書本の内扉には 2つの小説の繋がりを書いた”本の帯”が切り貼られていたのですが 見落としてました。。。

 

十手持ちの岡っ引が不在となった深川の差配人の富勘の元には 色々なもめごとや事件が持ち込まれ 富勘と共に北一は親分の教えを胸に抱き 岡っ引の真似事をして奔走します。

毎日顔を出すうちに 目は見えずとも他の感覚に優れたおかみさんから 捕物の的確なアドバイスを貰ったり 文庫売りの途中で知り合った親切な武家の用人・青海新兵衛様に助けられたりして なんとか事件を解決。

やがて もう一人の”きたさん”と呼ばれる 正体が謎の無口で強い”喜多次”と出逢います。

 喜多次は捕り物中に 行方知れずだった自分の父親の遺骨を 北一が掘り出してくれたことに恩を感じて 捕り物を手伝ってくれるようになります。

この若い二人が 長屋や深川の大人たちに助けられながら捕り物を解決して どう成長して行くかを 宮部さんは「描き続けたい」と語ったのかと思いました。

 

実の母親に 父親の気性と似ているからと愛されなかった「桜ほうさら」の古橋笙之介。

母親に捨てられたような「きたきた捕物帖」の北一。

どちらの主人公も寂しい生い立ちにイジケルことなく ひ弱でもお世話になった人たちに恩義を感じて 素直な心持ちで貧しい日々を懸命に生きます。

その健気な姿に打たれて 人情に篤い江戸・深川の人たちが 暖かな手を差し伸べる様子が 全編を通じて描かれています。

 

昨今 子どもたちの間では どんな親の元に生まれるかは運任せの意で「親ガチャ」の言葉が使われているようですが 例え親を選ぶことはできなくとも その先にある自分の人生をどう生きて行くかは 本人の心持ちであり 世間に育てて貰ううちに 運を掴むことだってできると 思わせてくれる小説です。

5月に出る続編が楽しみです!!

 

我が家の落雪直撃で 娘の車が凹んだ

この冬の札幌は 雪害レベルの降雪が何度もあり 特に1月中旬と2月6日の記録的な大雪の後 私の住む札幌市の郊外は雪壁が高くなり 道幅も狭くなっていました。

おまけに路面はガタガタの雪わだちとなり 業務車でさえ家の前で毎日埋まる状況だったので 子どもたちには「当分実家には近づかないように」と言ってました。

 

2月に入った22日にも40㎝の雪が降ったのですが 孫の顔見たさに初老夫婦が除雪に励んで ようやく車庫前に車一台分の空きスペースを確保しました。

晴れた天気の翌23日午後 久しぶりにと孫の雪ちゃん(2才5か月)を連れてやってきたのは長女。

 

間もなくして”隣家の屋根の雪が落ちた”のが見えて 慌てて娘は車を移動しに行ったときには遅かりし 「ド・ドッドーッ~」の凄い勢いで 我が家の屋根の雪が娘婿の大切な車に直撃。

恐る恐る雪を払ってみると 車の屋根がフレームまで凹んでました。

孫の顔見せ親孝行が裏目に出てしまい 私たちは申し訳ないやら困ったやらの気持ちとは別に 頭の中では”車の修理費算段”にフル稼働。

 

ひとまずは車の持ち主である娘婿に電話で”件の落雪”を報告すると ガッカリされて呆れられたのですが 「任意の個人賠償保険に入っていたら適用になるはず」のアドバイスを貰いました。

早速保険会社に連絡すると「補償される」とのことで一安心したものの その日の札幌市内はかつてない落雪事故が相次ぎ 修理工場での車の修理はいつになるか解らないとのことでした。 

結局 未だに修理ができずに車の屋根は凹んだままですが 本来なら話はそこで無事に終わるはずなのに 終わらなのが我が家なのです・・・。

 

3月16日その日私は 在宅勤務の娘に頼まれて コロナ感染で保育園が休園となった雪ちゃんお守りで娘宅に行ってました。

仕事帰りの夫が 5時半過ぎに私を迎えに寄ってくれて たった3分待たせている間に 積雪2mまで耐えられるはずのカーポートの雪が これまた勢いつけて夫の車のボンネットを直撃。

玄関ドアを開けると 夫は自分の車の写真を撮影中で「何をしているの?」と訝し気に聞けば「今 車に落雪したから雪をどける前に 写真を撮っているとのこと」。

静かに雪をどけると やはりボンネットが少し凹んでました。

 

見送りに出てきた娘夫婦も 「まさか!! こんなことが起きるなんて」唖然としながらも「自分側の個人賠償を使います!!」と 余裕の口調で婿さんがキッパリ。

同じく 夫の車の修理も工場が込み合っていてまだ連絡が来ていません。

 

「夕方の気温が下がる時間帯に落雪なんて!?」とかアレコレ思うのですが 雪が溶けた今だから言える苦い笑い話です。

車は凹んだけれど誰も怪我もせず お互い個人賠償保険に加入していたので出費が無かったのも幸いでした。

 

f:id:nijinoringo:20220330171521j:plain

 

nijinoringo.hatenablog.com

 

野付産 ジャンボホタテが届きました。

f:id:nijinoringo:20220322175601j:plain f:id:nijinoringo:20220322175645j:plain

札幌市は この冬まん防により保育園の休園が多く その度に孫預かりをしていた私に長男が「野付産ホタテ」をプレゼントしてくれました。

 

大きな保冷箱には ほたて貝が40枚くらいと北寄貝も10枚入ってましたが 貝殻を剥くのは三陸生まれで「MY貝殻外しステック」を持つ私の得意技。

 

ほたてを見慣れた私でも驚く程 野付産ほたては”貝殻が大きく 中味の貝柱もジャンボで 綺麗なアイボリー色。

焼き用に殻付きを数枚残して 他は貝柱とエラと耳に分けてウロを取り 貴重な食材を余さず食べられるように調理しました。

貝柱は 刺し身・バター焼き・天ブラ用にして エラと耳は甘辛生姜煮に。 

 

早速その日の夕食に 「ほたてと北寄貝の2色刺し身盛り」で食べてみると・・・!!

「野付産ジャンボホタテ」は 身の端々まで凝縮された強い甘味が詰まってました。

更に圧倒されたのは 厳寒の海で育ったからこその”プリップリッ食感”に参りました。

f:id:nijinoringo:20220322175736j:plain f:id:nijinoringo:20220322175754j:plain

 

「ほたて養殖」と言えば 海に貝をぶら下げて沈める方式と思っていたら 野付産のほたては 区分けした海に直接稚貝を撒く「地撒き」する養殖方式で 3年間は自由に動き回らせて成長させているとのこと。

北海道の冷たい海の中で 伸び伸びと3年間動き回るのですから 生命力に溢れた活力あるほたてに育つはずです。

 

「野付産のジャンボ活ホタテ」は 12月~5月まで出荷されるので 今度は自前でおかわり注文配達をお願いするつもりです。