虹の旅人

2011年3月11日 故郷が壊滅。 人生はNext Stageへ

山本 兼一著「命もいらず 名もいらず」上・下

 本好きの知人から勧 められて私が山本兼一さんの本を読み始めたのは 2014年に57歳で亡くなってからのこと。

以来 彼の作品は何冊読んでも面白く きっと資料を詳しく調べて史書を読み込み 物語の骨格を太くした後に 精密な肉付けしてから作品にして送り出した。と思わせるものでした。

f:id:nijinoringo:20210204134138j:plain

 

先日 図書館の寄贈本棚でみつけたのが 山本兼一著「命もいらず 名もいらず」上(幕末篇)・下(明治篇)の2冊。

この本の主人公は 飛騨高山の武士の家に生まれ 後に江戸に出て剣術の腕を磨き 江戸城無血開城の”真の功労者”と言われる山岡鉄舟です。

名前を聞いたことがあっても 認識不足で幕末から明治時代にかけて活躍した剣豪の武士だろうと思っていたのですが そこは山本兼一さんの時代小説の力量を信じて読むことにしました。

 

江戸幕府十五代将軍・徳川慶喜が 正式な江戸城開城前に尊王派の襲撃を避けて ひっそりと城を出たときや その後に隠居した菩提寺でも 慶喜公の御側近くで護衛していたのは 当時講武所にいて襲剣や座禅 書の道を極め 精神的にも肉体的にも優れた豪傑山岡鉄舟。

 

歴史的には 無血開城の取り決めは 江戸幕府勝海舟尊王攘夷派の西郷隆盛が結んだと言われていますが 江戸から各地の尊王派の陣を突破し 途中には清水の次郎長親分の手を借りて西郷隆盛に会いに行き 「江戸城無血開城草案」の訂正交渉をしたが鉄舟。

慶喜公は 諸外国から開国を求められているこの時期に 尊王派と幕府派が騒動を起こせば 民が混乱し江戸市中が焼土と化すことを憂い 尊王派に恭順するつもりでいたようで その意思を確認して 江戸幕府の終わりを認めない後の新撰組総長・近藤勇芹沢鴨やら 後に名前を残した武士たちを説得奔走したのも鉄舟。

多くの江戸幕府の残滓仕事に関わりなが 新体制の明治政府から21歳の天皇の御側に仕えることを命じられて 長い間宮内庁に勤めました。

日本国の体制が大きく変ろうとも 自分の本意は曲げず”国を守って忠義を尽くす男として あの激動の時代を生きた人物だと思います。

 

私としては 自国を治められる人が不在で 自分都合の大名や臣下に振り回される状況は 今の混沌としたの世情に重なり過ぎて 鉄舟のような人物がソロソロ登場してほしいです。

f:id:nijinoringo:20210204133952j:plain

 

nijinoringo.hatenablog.com

 

 

nijinoringo.hatenablog.com